高輝度・長寿命の次世代蛍光色素
Biotium 社 CF Dye

CF Dye は、Biotium 社により開発された次世代の蛍光色素で、高輝度でかつ退色耐久性に優れた性質を持っています。また、従来の蛍光色素よりも低電荷であり、標識体の性質に影響の少ない蛍光色素です。CF Dye には、UV から近赤外領域までのさまざまな蛍光色素が用意されています。本色素の標識二次抗体をはじめとするさまざまな標識体、反応性誘導体、ラベリングキットなどをラインアップしています。
特長
- 高輝度・高い退色耐久性
- 標識体の性質に影響を与えにくい低電荷の蛍光色素
- 標識二次抗体をはじめ、各種標識体、反応性誘導体やラベリングキットを用意
製品説明
CF Dye の詳細やラインアップは、以下の PDF または Biotium 社 Web site でご確認ください。弊社オンラインカタログ e-Nacalai Search Version で価格や在庫状況をご覧になれます。
CF Dye ラベリングキットについては、こちらをご覧ください。
■ 関連製品
Biotium 社では、蛍光退色防止剤 EverBrite Mounting Medium をラインアップしています。
顧客使用例
CF 488A & CF 555 標識二次抗体を用いたプラナリア脳の神経軸索の染色
左:CF 488A および CF 555 標識二次抗体を用いた染色
右:A 社標識二次抗体を用いた染色
サンプル | プラナリア脳(ホールマウント、観察時 200 µm の厚さに圧縮) | |
固定法 | カルノア法(120 min、4℃) | |
透過処理 | キシレン : エタノール=1:1(60 min、室温) | |
脳のドーパミン神経の染色 | 一次抗体 | Rabbit Anti-Planarian TH |
二次抗体 | Biotium 社 CF 555 Goat Anti-Rabbit IgG(H+L) A 社 橙色蛍光標識 Goat Anti-Rabbit IgG(H+L) |
|
脳の GABA 神経の染色 | 一次抗体 | Mouse Anti-Planarian GAD |
二次抗体 | Biotium 社 CF 488A Goat Anti-Mouse IgG(H+L) A 社 緑色蛍光標識 Goat Anti-Mouse IgG(H+L) |
|
核の染色 | Hoechst 33342 |
Olympus FV10 を使用して、A 社製品と同条件で検出した結果、CF Dye は、A 社製品と同程度もしくはそれ以上の感度で検出でき、表面から 15 µm という深度の深い場所でも、神経軸索の一本一本まで検出が可能でした。
本データは京都大学 大学院理学研究科 生物科学専攻 高次情報形成学講座 生体情報発生分野 分子発生学分科 阿形 清和 教授 / 井上 武 助教よりご提供いただきました。
※掲載内容は 2025 年 4 月現在の情報に基づいています。
※研究者の皆さまのご所属などは、データご提供時の情報に基づいています。