生細胞数測定試薬
Cell Count Reagent SF
本製品は、細胞増殖または化学物質の細胞毒性試験において、生細胞数を測定する試薬です。高水溶性ホルマザンを生成するテトラゾリウム塩 WST-8(特許第 2757348 号)を発色基質として使用することで、従来品より高感度測定が可能になりました。生成したホルマザンの吸光度を直接測定することにより、容易に生細胞数を測定できます。
特長
- ラジオアイソトープ不要
- 1 ボトル溶液タイプで、試薬調製不要
- ホルマザンの溶解操作不要
- 他の水溶性テトラゾリウム塩(XTT、MTS)より高感度
製品説明
原理

プロトコル比較

吸収スペクトル
WST-8 ホルマザンの吸収スペクトル

相関グラフ
[3H]-チミジン取り込みとの相関グラフ

使用方法
細胞増殖アッセイ
- 対数増殖期にある細胞を目的の細胞数になるように計数し、96 穴マイクロプレートの各ウェルに 100 µL ずつまく*1。
- 炭酸ガスインキュベーター内で前培養する。
- 本製品を各ウェルに 10 μL ずつ添加する*2。
- 炭酸ガスインキュベーター内で 1 ~ 4 時間呈色反応を行う*3。
- マイクロプレートリーダーを用い、450 nm(参照波長 600 nm 以上)の吸光度を測定する*4。
*1 フェノールレッドを含む培地もご使用になれます。
*2 必要に応じて試薬溶液は 0.22 µm メンブレンフィルターでろ過滅菌してお使いください。
*3 細胞の種類および数により発色感度が異なりますので、十分に検討の上お使いください。
また呈色後、以下のいずれかの方法で反応を停止することができます。
① マイクロプレートを 4℃ に冷却する。
② 0.1 M HCl を 10 µL 添加する。
③ 1 w/v% SDS を 10 µL 添加する。
反応停止後 24 時間以内に測定してください。
*4 生成するホルマザン色素の極大吸収波長は 460 nm 付近にありますので、高感度に測定するためには 430 ~ 490 nm の波長フィルターをご使用ください。

| 使用培地 | |
|---|---|
| HeLa | DMEM(10% ウシ胎児血清含有) |
| HL-60 | RPMI1640(10% ウシ胎児血清含有) |
| 呈色反応 | |
| HeLa | 37℃、5% CO2、1 時間(■)、2 時間(▲) |
| HL-60 | 37℃、5% CO2、1 時間(■)、3 時間(●) |
| 測定波長 | |
| 450 nm(参照波長 650 nm) | |
細胞毒性試験
- 対数増殖期にある細胞を 5,000 cell/well の濃度になるよう計数し、96 穴マイクロプレートの各ウェルに 100 µL ずつまく。
- 炭酸ガスインキュベーター内で 24 時間前培養する。
- 目的の濃度に調製した薬剤を各ウェルに 10 µL ずつ添加する。
- 炭酸ガスインキュベーター内で 48 時間培養する。
- 本製品を各ウェルに 10 µL ずつ添加する。
- 炭酸ガスインキュベーター内で 1 ~ 4 時間呈色反応を行う。
- マイクロプレートリーダーを用い、450 nm(参照波長 600 nm 以上)の吸光度を測定する。

| 使用細胞 | HeLa |
|---|---|
| 使用培地 | DMEM(10% ウシ胎児血清含有) |
| 使用薬剤 | Mitomycin C(MMC) Sodium Dodecylsulfate(SDS) |
| 薬剤処理 | 37℃、5% CO2、48 時間 |
| 呈色反応 | 37℃、5% CO2、2 時間 |
| 測定波長 | 450 nm(参照波長 650 nm) |
製品使用例
安定性
- 開封後頻繁に使用する場合は、遮光して 4℃ で保存し、なるべく早くお使いください。
- 長期保存する場合は、遮光して -20℃ で保存してください。
- 解凍は、室温に放置するか 37℃ 以下の温水で行ってください。
- 凍結-融解操作はなるべく行わないでください。
包装単位
- #07553-15 : 500 回用(5 mL バイアル 1 本入り)
- #07553-44 : 2,500 回用(5 mL バイアル 5 本入り)
- #07553-86 : 10,000 回用(100 mL バイアル 1 本入り)
試薬溶液は、WST-8*、1-Methoxy PMS の混合溶液です。 1 本で 500 テスト(96 穴マイクロプレート 5 枚分)ご使用になれます。
*株式会社同仁化学研究所より WST-8 の許可を得ています。(特許第 2757348 号)
参考文献
- Ishiyama M, Miyazono Y, Sasamoto K, Ohkura Y, Ueno K. Talanta. 1997;44:1299-1305.
- Tominaga H, Ishiyama M, Ohseto F, Sasamoto K, HamamotoT, Suzuki K, Watanabe, M. Analytical Communications. 1999;36(2):47.
価格表
※掲載内容は予告なく変更になる場合があります。